3年生でそろばん教室を実施しました。ゲストティーチャーをお招きし、2時間にわたりやり方を教えていただきました。最後は黒板に貼り付けた大きなそろばんを使い、一人ひとりが問題を解けるようになりました。電卓やコンピュータが主流の時代ですが、くり上がりやくり下がりの定着のためにも、そろばんの使用は大切とだと思います。
2017年3月23日木曜日
2017年3月17日金曜日
3/15 卒業式
平成28年度の卒業式を挙行し、無事に終えることができました。たくさんの思い出を残し、25名の卒業生が、立派な姿で旅立ちました。卒業生だけでなく、在校生もしっかりと役割を果たし、来賓の方々からも「感動しました」というお言葉を多くいただきました。ご参加いただいた保護者や地域の方々、どうもありがとうございました。
2017年3月9日木曜日
3/9 6年生最後の児童朝礼
2017年3月7日火曜日
3/7 6年生を送る会 涙 涙
卒業を8日後に控え、6年生を送る会が開かれました。準備や司会・進行は5年生が担当しました。1・2・3学年はそれぞれ6年生への思い出を呼びかけと歌に託し披露。4年生は自作のアルバムを、5年生は色紙を、それぞれプレゼントしました。最後に6年生の、下級生や先生方にお礼の呼びかけの後、「流れゆく雲を見つめて」の合唱で締めくくられました。心のこもったメッセージや歌、プレゼントに6年生たちは、涙、涙・・・。
2017年3月3日金曜日
3/2 避難訓練&支援学級交流会
学級閉鎖で延期になっていた避難訓練を1時間目終了時に行いました。「理科室から火災発生、講堂に避難して下さい。」の放送から、全員集合・点呼完了までわずか2分30秒でした。 ハンカチで口を押さえながら整然としたはや歩きで、全員が真剣に取り組んでいました。
3・4時間目を使い、中学校区支援学級交流会を富秋中で行いました。楽しいゲームをまじえ、この春卒業を迎える小6生と中3生が作文を読み上げました。
3・4時間目を使い、中学校区支援学級交流会を富秋中で行いました。楽しいゲームをまじえ、この春卒業を迎える小6生と中3生が作文を読み上げました。
2017年2月23日木曜日
2/23 少年消防クラブ卒団式
今週に入って2年生が学級閉鎖(本日23日まで)になりました。ひと学年が不在ではありますが、選挙管理委員会からの児童会役員選挙のお知らせと「幸少年消防クラブ」の卒団式を全員マスクを着用して行いました。団員たちは一年間の活動を通じて、貴重な体験ができたとともに、防災に関しての意識を高めたことだと思います。来年度は教育課程に位置づけた形で、新4年生全員が団員となります。
2017年2月21日火曜日
2/21 3年生「命の授業」
3年生は5・6時間目に池上小学校に出向き、合同で「命の授業」を受けました。講師の助産婦さんから、人間の命が誕生するまでのお話などを通じ、命の大切さ、生まれてきたことへの親への感謝、妊婦さんなど特に体を大切にしなければいけない人への心がけなど、児童たちは真剣に考える機会を持つことが出来ました。
登録:
投稿 (Atom)