2021年5月29日土曜日
タブレット端末で宿題をしよう!
本来なら運動会だった日。コロナの影響で運動会は秋に延期になり、今日は授業があります。朝、正門で「土曜日やのに、なんで学校なん?」と眠そうにしゃべっている子がいました。「でも今日はタブレット持って帰る日やで♪」「イエィッ(^^♪」急にニコニコ顔😊です。そのせいかどうかはわかりませんが、子どもたち、とってもがんばっていました。
1年生は朝顔の観察です。前に双葉を観察して、今日は新しく出てきた本葉についてです。
双葉となにがちがう?「ふたばはちょうちょみたいだったけど、これは先がとがってる。」
さわってみてごらん。「ふたばはつるつるだったけど、これはざらざらしてる。」「いっぱい毛が生えてるよ!」
十分に観てさわっていると、目に映っていただけの葉っぱが、本当にみえるようになってきます。
どの子も、ワークにていねいにスケッチしていました。
3年生はタブレットを使って自分で立ち上げる練習をしてから調べ学習をしていました。
1人ひとりテーマを決めて熱心にメモを取る子どもたちです。
4年生は理科で、1日の気温の変化についての学習です。子どもたちから「気温が一番上がるのは12時だと思っていたけど、午後2時なのは何でだろう?」という疑問がでてきました。
「12時より午後2時のほうが、太陽が地面に近くなっているからあつくなるんだと思う。」「なるほど。」「でもそれやったら夕方のほうが気温が上がるはずやけど夜になっていくほど寒くなる。」「たしかに!夜のほうが寒い!」「空気があったまるのに時間がかかるから・・・。」時間はかかりましたが、うんと考えていっぱい話し合って、納得する答えにたどりつきました。
ふりかえりもしっかり書けていました。
あっという間に4時間がおわって、帰りの準備。タブレット端末を両手で抱えてランドセルに入れます。宿題が楽しみだと言っていました。
2021年5月28日金曜日
プールでヤゴを救出してから、ヤゴ愛が止まらない子どもたち。観察も喜んでしています。
2年生の観察ワークです。もっと詳しくヤゴの観察ができるといいな!「ヤゴのどんなところが見たい?」「エサをたべているところ!」
「じゃあ、エサをとりにいこう!!」と、5年生の稲用のプランターに集合です。エサになるミジンコがうじゃうじゃいます。
逃げ回るミジンコをペットボトルキャップでつかまえます。
たべてくれるかな?
神妙な顔でミジンコをあげる子どもたち。
たべてくれへん?おなかすいてないんかな?エサがあることわかってないんかな?
あっ!食べた♪もっとミジンコとってこよう!!
ヤゴの食べっぷりに見入る子どもたちです。
観察全集中の子どもたち。
まさに全集中!!
しっかり観察した成果がでているワークです。コメントを書いている子もたくさんいました。
2021年5月27日木曜日
がんばったね!
今日は、「全国学力・学習状況調査」(6年生のみ)と「小学生すくすくテスト」(5・6年生)の実施日でした。
「すくすくテスト」の中には、「わくわく問題」(5・6年生)があり、教科横断型の問題が出題されていました。文章、図、グラフ、などを読みとき、自分の考えを文章や絵などで表現することが求められます。答えが1つではないものもあり、まさにこれからの社会で必要とされる力が試される問題です。
5年生です。
普段のテストとは名前の書き方も答えの書き方も違い、難しかったと思いますが、先生の説明をしっかり聞いて、手際よく準備し、一生懸命問題に取り組んでいました。
6年生です。たくさんのテスト、アンケートも2種類、たいへんだったと思いますが、本当によく頑張っていました。、
6年生はテストを終わらせて6時間目、講堂で思いっきり身体を動かしていました。
2021年5月26日水曜日
へんしんする『は』 他
1年生は、国語で説明文「さとうとしお」の学習をしています。説明文には「問い」と「答え」があることや、文の組み立てなどを丁寧に学習します。
「へんしんする『は』を見つけよう」と先生。(?)「『しおは、なめるとしょっぱいです。』の『は』は『わ』と読みます。」なるほど、読み方が『は』から『わ』に変身するというわけですね。
『わ』に変身している『は』って、いっぱいあるなあ。子どもたちも次々とみつけることができました。
2年生では算数。くり下がりのある2桁のひき算をひっ算で考えています。前で説明する子が途中で「あれ?なんかわかれへんようになってきた。」となっても、すぐにお助けが来てくれます。
お助けの子も「あれ?」。自分の机で解決できても、前に出てくると?となること、よくあります。大人でも人前での発表は緊張します。
「思い出した♫」結局2人で力を合わせて説明することができました。
5年生はメダカの卵を顕微鏡で観察しています。「こっちは、身体がうっすらわかるよ。」「こっちは黒い筋が入ってきている。」卵が産まれてから何日目かで、見える世界が違ってきます。
「すごい!!赤い筋が動いてる!血管が見えてきてる!」
しみじみと小さな生き物の命の重さを感じながら一緒に顕微鏡をのぞき込んでいましたが・・・、「せんせいー、めだかも血液型ってあるん?」「!?」
子どもの発想に脱帽です。
2021年5月25日火曜日
ヤゴ救出大作戦!!
プール開きにむけて、プールにたまった水を流す前にヤゴ(トンボの幼虫)を救ってあげようと、1年生と2年生、そして去年できなかった3年生も一緒にやご取りをすることに。名付けて「やごきゅうしゅつだいさくせん!!」
朝の会では、2年生が1年生に説明にいきました。「いっしょにヤゴを助けよう!」
3年生はヤゴを助けるだけではなく、理科の時間に学習しているモンシロチョウとの身体のつくりを比べたり、図鑑などでヤゴについて調べ学習を始めました。
「どうやったら元気なトンボになれるのかな?」熱心に調べています。すでに自分で捕まえたヤゴをもってきて友だちに説明する姿も。
1・2・3年生がプールに集まって、いよいよヤゴ取りを始めます。「ヤゴをすくうぞ~! エイ エイ オー!!」
「どこにいるかな?」「あっ、そこにいたっ!」「ほら、つかまえたよ♪」だんだん目が慣れてきてたくさんのヤゴが見えてきます。
みんなたくさんのヤゴを救うことができました。
「枝がないとトンボになれずに死んでしまうよ。」みんなどこからか拾ってきた枝を水槽に入れてあげていました。羽化するのが楽しみですね。
2021年5月21日金曜日
コロナ禍でできることを~♪音楽編♪~
コロナウィルス感染症対策のため、音楽では、間隔をあけマスクをしての合唱、感染リスクが高いと思われるリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏はできない状況です。今は、音楽鑑賞やリズム打ちなどの活動を中心にしています。
4年生です。キーボードや、ちょっと難しいですがアコーディオンも使って合奏にも取り組み始めました。
少し難しいくらいが子どもたちもやる気が出るようです。夢中になって練習するうちに、少しずつ曲らしくなってきました。
5年生はいろいろな打楽器のについて学びました。名前、音、どんなふうに使われているか、子どもたちも興味津々です。
順番に前に出てきて叩いてみると、意外と難しい。「プロの演奏家ってやっぱりすごいんだ!」音楽鑑賞での聴き方がまたかわってくることでしょうね♪
2021年5月19日水曜日
授業の様子より~3年生・4年生~
理科で、マリーゴールドの種をまいた3年生。今日は雨の中、ピロティにて観察と記録です。
葉の様子をよくみて、子葉と本葉の違いをしっかりとらえています。
「大阪といえば?」「たこやき!」「あべのハルカス!」「USJ!」たくさんでました。 4年生は総合で大阪についての学習をロイロノートを使って行っています。
海外で大阪がどのように紹介されているかの動画を見ました。大阪の魅力満載です。
動画をみて、印象に残ったところを選んで書き出します。ローマ字打ちを練習してだいぶ慣れてきた子もいます。タッチペンで書くのももちろんOK。
提出されたみんなの意見をみています。友だちの意見も参考に、これから大阪についての調べた学習に取り組みます。
登録:
投稿 (Atom)