2019年6月7日金曜日
調理実習
6年生の家庭科は調理実習で「野菜炒め」をつくります。
材料はにんじん、玉ねぎ、ピーマン、ハムです。材料を洗った後、切って炒めます。怖々包丁を使う人もいれば、慣れた手つきで短冊切りにしている人もいます。その横で「ピーマンは苦手やから、もっと細かく切って!」と言ってる人もいました。
切った後は炒めます。中には、上手にフライパン返ししている人もいて驚きです。
最後に、色どりを考えて盛り付けてできあがりです。
自分たちで作った野菜炒めはおいしかったかな?
2019年6月6日木曜日
正しい姿勢で
3年生の国語の時間は説明文の学習でした。まず、本読みから始めますが、みんな正しい姿勢で読んでいました。
「言葉で遊ぼう」という単元で「しゃれ」や「回文」といった面白いものも出てきています。
「わたしたわしわたしたわ」など少し読みにくい文もありましたが、上手に読める子が多かったです。毎日の本読みの宿題をがんばってすらすら読めるようになるといいですね。
「言葉で遊ぼう」という単元で「しゃれ」や「回文」といった面白いものも出てきています。
「わたしたわしわたしたわ」など少し読みにくい文もありましたが、上手に読める子が多かったです。毎日の本読みの宿題をがんばってすらすら読めるようになるといいですね。
2019年6月5日水曜日
電気のはたらき
4年生は理科の学習で「電気のはたらき」について学習しています。
乾電池でモーターを回したり、乾電池をつなぐ向きとモーターの回る向きの関係を調べたりしました。
今日は、曇り空の合間をぬって光電池の働きについて調べています。「日なたなら動くのに、日かげだと動かない。なんで?」という声が聞こえてきました。
「なぜ?」「どうして?」と思うのはとても大切ですね。また次回調べてみましょう。
2019年6月4日火曜日
ヤゴ 救出作戦
2年生はプール清掃の前にヤゴを救出します。浅くなった小プールに入りヤゴをつかまえます。
最初はこわごわ入って、なかなかさわれなかった子どもたちでしたが、しばらくするといっぱいつかまえることができました。中には、上半身までずぶぬれになってしまうお友だちもいました。
たくさんつかまえることができたので、リクエストのあった3年生にも渡すことができそうです。
交通安全教室
1年生は交通安全教室でした。道路の歩き方や横断歩道のわたり方など、親切に教えていただきました。後半は大きなクレヨン君たちが登場し、最後に5つの約束をして終わりました。
・横断歩道を渡ります。
・交通ルールを守ります。
・信号を守ります。
・絶対に飛び出しません。
・命は一つ、大切にします。
です。これからも交通事故ゼロをめざしましょう。
1Kmってどのくらい?
3年生の算数で1Kmを学習します。実際の1Kmはノートに書けないので実測しました。
校区の東西の幅はほぼ500mなので、折り返して1Kmです。子どもたちは1歩ずつ数えて歩きます。途中、信号や交差点で止まっても、数えた数を忘れるわけにはいきません。
約20分ほどで数え終わりました。1Kmを実感した算数の時間でした。さて、何歩だったかな?
2019年6月3日月曜日
6月のスタートです
今週から児童会によるあいさつ運動が始まりました。毎週月曜日、児童会役員や学級委員がハイタッチで出迎えてくれます。
また、月曜日は更生保護女性会や地域の方々が、子どもたちの見守りを行ってくれています。
登校してくる子どもたちも含め、「おはようございます!」の元気な声で幸小学校の一週間が始まります。
登録:
投稿 (Atom)