教室・トイレなど、特に多くの子どもたちが手を触れるところを消毒しています。階段の手すりや机・椅子、トイレは、ドア、ボタン、便座などすべて拭いていきます。
この作業は毎日しないといけません。子どもたちが帰った後にしかできないため、手分けして行っていますが、幸小学校は校舎が広いので時間がかかります。
来週からも安心して登校できるよう引き続き取り組んでいきます!
2020年5月29日金曜日
オリジナル色紙をつくろう
4年生は絵の具を使って「オリジナル色紙」をつくっていました。
まず、画用紙に水だけを使って丸くぬります。そのあと好きな色を「ポトン」と落とすと、オリジナルの模様ができます。
そのあとは、段ボールを使ってハート、星、四角形など好きな形をつくります。それをハンコのようにして模様をつくっていました。
2020年5月28日木曜日
休み時間の一コマです
ピロティを歩いていると「先生見て!」と手を広げて見せてくれました。見てみるとダンゴムシでした。ピロティ横のメダカ池の周りにダンゴムシがたくさんいるようです。中には大きいミミズを見つけた!と見せてくれる子もいました(^^)
休み時間が終わると手洗いです。放送でも呼びかけていますが、きちんと教室に入る前に洗えています。
2020年5月27日水曜日
がんばっています
英語の勉強?と思われるかもしれませんが、6年生の算数の最初の単元「線対称と
点対称」 の学習です。「半分に折って重なるのは?」頭で考え、実際に切り取って確かめていました。
同じく6年生の理科です。でも、学習しているのは5年生の三学期に学習する予定だった「電流と電磁石」です。
登校日の短い時間ですが、時間を効率的に活用して学習しています。
点対称」 の学習です。「半分に折って重なるのは?」頭で考え、実際に切り取って確かめていました。
同じく6年生の理科です。でも、学習しているのは5年生の三学期に学習する予定だった「電流と電磁石」です。
登校日の短い時間ですが、時間を効率的に活用して学習しています。
2020年5月25日月曜日
着実に・・・
今日から更生保護女性会の皆さんや地域の方による見守り活動を再開していただきました。
運動場でも元気に遊んでいる子どもも増えてきて、着実に日常に戻りつつあることを実感しています。
まだまだ「密」にならにような配慮が必要ですが、幸小学校の運動場は広いので、空いているスペースで上手に遊んでいます。1年生も外に出て鉄棒やのぼり棒などの遊具で楽しんでいました。
2020年5月21日木曜日
着々と進めています
学校再開に向けて、各学年で登校日にできることをすすめています。
5年生は「一緒に笑い、一緒に楽しみ、心が輝く5年生」という学年目標をみんなで考え、掲示物をつくっていました。
今年1年、いっぱい輝いてください!
2020年5月18日月曜日
二測定も・・・
登校日を活用して、身長と体重を測る「二測定」を3つの学年で実施しました。
これまで各学級全員保健室に入っていましたが、これからは感染防止のため、順番を待っている子どもは外で待機します。一人の測定が終了したら機器を消毒するため、これまでより時間がかかります。次の登校日にあと3学年測定します。
1年生は、ひらがなを書く前のえんぴつの動かし方を練習していました。直線や曲線、模様などの線をなぞっていきます。短い時間でしたが、みんな集中して取り組めていました。
これまで各学級全員保健室に入っていましたが、これからは感染防止のため、順番を待っている子どもは外で待機します。一人の測定が終了したら機器を消毒するため、これまでより時間がかかります。次の登校日にあと3学年測定します。
登録:
投稿 (Atom)