ハッピー(幸)日記
2020年7月31日金曜日
観察
3年生はホウセンカの観察です。
梅雨明けしたかのようなお天気なので、日かげで観察します。
今日は茎の長さや太さ、つぼみや花の色や大きさに注目です。
種をまいたのがついこの前のような気がしますが、着実に成長しています。
2020年7月30日木曜日
放課後学習
5年生は、毎週木曜日終わりの会終了後、放課後学習に取り組んでいます。今日が1学期最後の放課後学習でした。
担任の先生や少人数担当の先生だけでなく、学力向上サポーターの先生や、他の学年の先生も教えてくれるので、いつもの算数の時間よりちょっぴり難しい問題でもがんばって取り組めています。
2020年7月29日水曜日
Mottainai
6年生の道徳は「持続可能な社会」について考えていました。
教材は環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性ワンガリ・マータイさんについて書かれたお話です。マータイさんが感銘を受けた「もったいない」という日本語が、今や「Mottainai」として世界に広がっていることを知り、あらためて環境について考える時間になったようです
2020年7月28日火曜日
コンピュータ教室に行きました
1年生が初めてコンピュータ教室に行きました。
今日はマウスの使い方を学習します。
ごちそうだ!と思う絵の上でダブルクリックしていきます。ICT支援員さんに支援していただきながら全員楽しんで学習していました。
終わった後、「めっちゃ楽しかった!」「また行きたい」と言っていました。
2020年7月27日月曜日
おとなりの国
今日、5年生は「韓国」のことについて教えていただきました。
「知っているハングルは?」と聞かれても始めはキョトンとしていましたが、「キムチ」もハングルだよと教えていただくと、「トッポギ」「ナムル」など次々出てきました。
そのあと、ハングルや中国語、英語でのあいさつや、母音と子音についても教えていただき、子どもたちは熱心にメモを取っていました。
2020年7月22日水曜日
ヘチマとヒョウタン
4年生の理科の観察です。今日は花のまわりを中心に観察します。これまでとどう違うのか、じっくり見ていきます。
ヘチマの実はまだですが、ヒョウタンの方は小さい実ができていました。
梅雨が終わるとどんどん成長しそうです。
2020年7月21日火曜日
キャリアパスポート
今年度から全国の小・中・高等学校で「キャリアパスポート」が始まりました。
これは、子どもたち
自らの学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりして、自己評価を行うとともに、主体的に学びに向かう力を育み、自己実現につなぐものとされています。
今日は、1年生と2年生が一学期を振り返って記入していました。1年生はひらがなの学習が終わっていないので絵で描いてもかまいません。
どちらの学年も、できるようになったことや印象に残ったことを悩みながら書いていました。
このキャリアパスポートは高校まで持ち上がるものとなっています。十数年後、どんな気持ちでこの記録を見るのか楽しみですね。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)