2020年10月30日金曜日

今日のようす


今日の幸小学校はいろいろな取り組みがありました。
        

        
1・2年生は天王寺動物園に遠足です。今年は初めての遠足なので、昨日からテンションMAXでした。お天気も良くてとても楽しかったそうです。

3年生の音楽の時間です。リコーダーがとても上手になってきています。今日は「パフ」の練習でした。

4年生は認知症サポーター養成講座です。どう接していけばいいのか?クイズや劇にして教えていただきました。

5年生はキャリア教育として航空会社の方に来ていただきお話をしていただきました。パイロットやCAの方のお話、働くってどんなこと?などたくさんのお話を聞かせていただきました。

      
6年生は先月行ってきた大阪戦跡めぐりの報告です。自分たちが行ったコース見たり聞いたりしたことを、行っていないグループの友だちに報告しました。

2020年10月29日木曜日

立会演説会




1時間目、後期児童会役員を決める立会演説会が行われました。
司会進行は選挙管理委員会の子どもたちが行います。
選挙管理委員会、立候補者、そして投票する側にも緊張感が張り詰めていました。
立候補者は約1か月間の行動も投票の判断材料とされます。
全員の演説が素晴らしく、幸小学校のみんなを引っ張ってくれそうでした。

2020年10月28日水曜日

準備をすすめています





5年生はデイキャンプの準備をすすめています。
あいさつの分担や係などを決めているようです。
ワークスペースには、当日持っていくみんなの目標を書いたポスターがありました。
残念ながら今年、宿泊はできませんが、できることをたのしもう!とみんなで力を合わせています。

2020年10月27日火曜日

かげと太陽




今日も、空には雲一つないとてもいいお天気でした。
3年生はそんなお天気の時にピッタリな「かげと太陽」の学習をしています。
運動場に出て、時刻が変わったらかげの位置が変わるのか、遮光板と方位磁針を使い太陽の位置を確認しながらの観察です。
このあと、結果から自分の考えをまとめ、友だちの意見を聞きながらまとめていきます。

2020年10月26日月曜日

いもほり




1・2年生が、学習園のいもほりをしました。
今度、1・2年生のグループで遠足に行くので、いもほりも2年生がリーダーとしてがんばります。
残念ながら、2年生のいもは育たなかったため、1年生が植えたいもを掘りました。
2年生が1年生に「こっちを掘るといいよ」「いっしょにほろう」とやさしく声をかけている場面もありました。
大きいいもや小さいいももありましたが、みんな1つずつ掘ることができて良かったです。
終わったあと「おいもパーティしよう!」「給食で食べたい!」などいろいろな意見が出ていました。

2020年10月23日金曜日

消防クラブ・平和学習





今日は、4年生が消防クラブとして和泉消防署北分署で体験学習をさせていただきました。
消防クラブの制服を着るのは今年初めてです。ちょっぴり気分も引き締まったでしょうか
北分署では、救急車や消防車の説明を聞いたり、心肺蘇生法の体験学習をしたりと消防署のみなさんに親切に教えていただきました。

       
6年生は広島からお客様をお迎えして聞き取り学習を行いました。
修学旅行に行った際、現地でお話を聞く予定だったのですが、宿泊ができなくなったことを受けて幸小学校まで来てくださいました。
お父様の体験や、ご自分の想いを熱く語ってくださいました。聞く側の6年生もとても真剣に聞いていました。

2020年10月22日木曜日

表彰&発表




今年はコロナウイルス感染防止により、いろいろな行事が中止となり、表彰や発表の機会が少なくなっています。
そんな中、久しぶりに表彰を行いました。今年は夏休みが短かったため、自由研究は自由課題となりました。そんな中自主的に自由研究をしてきた子どもの中から、学校代表として和泉市科学賞に出品し、佳作をいただいたので、その表彰を行いました。
また、毎年和泉市内を3つのブロックに分け、夏休み中の生活体験を発表する「みんなの意見・体験発表会」も中止となりましたが、6年生の代表として今日の朝礼で「夏休みにおばあちゃんのところへ行った際、自然について考えたこと」を作文にした体験文を発表してくれました。