2021年9月17日金曜日

運動会に向けて~舞台裏の風景~

4・5・6年生は、それぞれ自分の学年の出番以外でも、運動会にむけて係の仕事があります。
応援団、赤青チームは紅組、黄緑チームは白組に分かれます。
感染症対策の観点から、今回は全員参加ではなく、応援団だけで応援合戦です。
フレー!フレー! あ・か・ぐ・み♪
がんばれ!がんばれ!し・ろ・ぐ・み♪
準備係。縁の下の力持ち。
人数が少ないので大忙し。移動は猛ダッシュで🏃
出発・決勝係。テープをきるタイミングが意外と難しい。
順番に何度も練習してタイミングを合わせます。
5・6年生は、ソーランを踊るときに自作の大漁旗を振ります🏴
各学年で1つずつ。デザインを考え、下書きをし、休み時間等を使って作業をします。
だいぶ、完成に近づいてきました。
本番、風にはためく大漁旗をお楽しみに🎣

2021年9月16日木曜日

リレーの練習🏃🏃と💻

やっと晴れ間が。運動場で、初めて通しでのリレー練習です。
お休みの子の分は先生が走ります。「みんな~、今日は本気で走らんでもいいから。」
全体の動きを知るためのリレー練習。でも、走り出したら本気モードに。
先生も本気🏃!
本気っ🏃🏃!!
本番、最高の走りをお見せしたいです!
2年生。休校になったときに備えて、健康観察の練習です。
動画を観て課題を出す練習も。
少しずつできることが増えています。
5年生は、健康観察の後、ICT活用アンケートも。こちらはサクサク進みます。

2021年9月15日水曜日

運動会全体練習①

雨なので、体育館で開会式の練習です。
指先までピンッと伸ばして「気を付け!」
行進は左から!胸を張ってかっこよく!!
まわれ右! む・むずかしい。ロボットみたいになってしまう子も(^▽^)
ラジオ体操!体育委員のお手本みたいに大きく動こう!!
得点発表!赤?白?どっちが勝つかな?
実は、得点係さん、昨日めっちゃ練習したのです💪
たいことシンバルの音と、得点板のタイミングが合いますように!
白の勝ち!(今日の練習ではということで)
「やったーっ!」と、喜ぶ練習もします。 人数が少ない中、たくさんの役割をこなしている高学年、そして一所懸命についていっている1~4年生。制限の多い中、本番に向けて頑張っています。

2021年9月13日月曜日

前期委員会最終

今日は前期の最後の委員会の日でした。
保健給食委員会。毎日の給食の片付けの手助けを頑張っていました。今までの振り返りをして、今月の目標を立てていました。
放送委員会。給食の放送では、ユニークな企画を打ち立ててみんなを楽しませていました。振り返りでもたくさんの意見が出ていました。
図書・園芸・美化委員会。トイレのスリッパを並べてもらうためのポスターを作っていました。
早速手分けして貼りに行きます。
その後、運動会に向けて、運動場の草抜きをしてくれました。
体育委員会。前期の振り返りと運動会に向けての話がでました。
話が終わったら運動場でラジオ体操の練習です。朝も練習していました。運動会本番に、前で見本を見せます。
児童会・学級委員会。幸っこ班で楽しい遊びの企画を立ててくれました。
振り返りの後、運動会で校旗をもって行進する練習をしました。 前期委員会の活動自身は、後期の委員会が決まるまで続きます。あと少し、活躍を期待しています。

2021年9月10日金曜日

大阪に残る戦争の傷跡をたずねて

今日は6年生の社会見学。感染症対策をとりながら、気を付けて「行ってきます!」
天王寺動物園。チンパンジーがお出迎え。
獣医さんから戦争当時の動物たちのお話をききます。熱心にメモを取る子どもたち。
お話のお礼に、平和の願いを込めた色紙をお渡ししました。
心に残るお話をありがとうございました。
お昼からはピース大阪。その前に楽しみのお弁当。ディスタンスをとって同じ方向を向いて黙食です。
お家の人につくってもらったお弁当をおいしそうに食べる子どもたち。
会場内は空いていて、ほぼ貸し切り状態でした。
真剣な表情で資料をみています。
平和への思いをこめて鳴らす鐘の音が響きます。
平和の大切さを学んだ1日でした。