2021年11月9日火曜日
幸少年消防クラブの活動 ~4年生~
幸小学校では、毎年4年生が少年消防クラブとして活動しています。今日は和泉消防署北分署にお邪魔しました。消防クラブの制服を着て張り切って見学です!
消防車の中。「いっぱい物つまってる!」緊急時に対応するための工夫に感心する子どもたち。
建物の中を見学させていただいてから、実際に心肺蘇生法の体験も。「ずっと同じリズムで押すのって難しい。」「お手本を見せてもらったときは簡単そうだったのに…」
外では全員、放水体験もさせていただきました。
長靴に履き替えて、
上着を着せてもらって、ヘルメットをかぶって、
かわいい消防士のできあがりです。「水の勢いで身体がぐっと後ろに押されるから気を付けて!」うまくできるかな? ドキドキ!!
「あっ、出た~!」観ている子どもたちからも声があがります。ホースと背中を支えてもらっていますが、なかなか様になっています。「本当はもっと水の勢いが強いんだよ。」
「1人でも、いけるかな。」そーっと支えをはなしてもらって一人で踏ん張ります。「できた!」
とても貴重な体験をさせていただいた子どもたち。この中から将来の消防士が生まれるかもしれませんね。北分署のみなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。
2021年11月5日金曜日
マラソン大会に向けて🏃
12月2日のマラソン大会に向けて、今日から朝のマラソンタイムが始まりました。今年は開始時刻を少し遅らせ、教室で朝の健康観察と検温をしてからです。走る時間も5分間にしています。
体育委員が朝早くから準備をしてくれました。準備体操もお手本を見せてくれます。
いいお天気。気持ちよく身体を伸ばします。
最初の一周は、クラスでそろって走ります。1年生は初めてのマラソンタイムです。がんばって!!
ペース配分を考えながら走る6年生。しっかりとした足取りです。
2週目から自分のペースで走ります。初日だから無理しないで身体と相談しながらね。
といってもフルスピードでとばしていく子どもたち。
整備体操。今日は何週走れたかな?マラソン大会に向けて少しずつ記録を伸ばしていきましょう。
2021年11月4日木曜日
交通事故から身を守ろう🚥 ~1・2年生~
1・2年生が、ゲストティーチャーをお呼びして交通安全教室を行いました。
実際に学校の外を歩いての学習になるので、8人もの先生が来てくださいました。
横断歩道は、右見て、左見て、また右見て、
手を挙げて、気を付けてわたりましょう。
歩道を歩くときは1列に並んで。神妙な顔つきで、そろって歩く子どもたちです。
お手本にしたい肘ピン。
自分の命を守る学習です。これからの生活にしっかりと活かして欲しいです。
2021年11月2日火曜日
収穫したお米と和食だし体験講座 ~5年生~
大阪ガスからゲストティーチャーに来ていただき、本格的なお出汁をとったお味噌汁と、収穫したお米で炊き立てご飯の調理実習をしました。
最初に昆布だし汁を味見。「…おいしくない(;´Д`)。」 次にかつおだし汁。「…う~ん。昆布よりはましかな。」その次は、昆布とかつおの合わせだし汁「! ちょっとおいしいかも♪」それにお味噌を少し。「美味しい😋」お出汁が合わさることでうまみが増します。
水から入れただし昆布。ぷつぷつ泡がたってきたら、そーっと取り出します。
くつくつ沸騰しているところに、かつお節を投入。
そうこうしていると、ご飯が炊きあがってきました。ガラスの鍋だから炊き上がる様子がよくみえます。「いい匂い♪」
鍋からかつおをざるでこして、出汁をとります。こしたかつお節もふりかけに大変身。
だし昆布も細切りにして、かつお節と炒め、みりんと醤油で味付けして、ふりかけの完成です。
お出汁のきいたお味噌汁と炊き立てご飯のいい匂い。「おいしそう♪早く食べたい🍚」
「おいしい♫」実はお味噌汁、4人分で味噌がたったの大さじ1ぱいなんです。薄味だけど、お出汁の旨味がよくわかります。
片付けもきっちりしましたよ。お家でも、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2021年11月1日月曜日
捨てられたゴミの行方 ~4年生 社会見学~
4年生は、社会科でゴミの処理について学習しています。今日は、泉北クリーンセンターにやってきました。
今学習していることなのでみんな興味津々。知識として知っているゴミの量ですが、実際に集められてきたゴミの量を目にしてびっくり!「ゴミってこんなに捨てられているんや。」
熱心にメモを取ります。
質問もいっぱいしました。1つひとつ丁寧に答えていただきました。
一昨年度、幸小の先輩が見学後に送ったお手紙を発見。知っている名前を見てちょっとうれしい4年生。「はってくれるんや。」「ぼくらも送ろう。」
最後は、恐竜とだんじりのオブジェを背景に記念写真をパチリ!恐竜は捨てられた空缶で、だんじりは紙ごみ(主に段ボール)でつくられたものだそうです。たくさん学べた社会見学でしたね。
2021年10月29日金曜日
アウトプットの大切さ ~5年生国語の学習より~
5年生は、国語で説明文の学習をしています。教科書の文章の読み取りで終わりでなく、実際に自分たちで発信していくために読み込む学習です。
和のものについてグループごとにテーマを決めてパンフレットを作成します。このグループは凧について調べています。
風鈴グループ。風鈴の種類、歴史について、支える人々についてなど、担当に分かれてそれぞれで調べて原稿を書きます。
花火グループ。イラストを効果的に使い、そのつくりや種類など、とても分かりやすいです。
お面グループ。鎌倉時代に能楽で使われたお面、からの昭和時代の仮面ライダー(ご存じでしょうか♪V3が特にかっこ良いヒーローもの(o^―^o))まで。作成中の原稿を読ませてもらうと、「面」の奥深さが伝わります。
パンフレットの完成が楽しみです。
2021年10月28日木曜日
へんなけいさん? ~算数大好き1年生~
「今日は変な計算をするよ。」と先生。
「へんなけいさん?」と子どもたち。
「8+、までは今まで通りだけど、次が□です。」
「ええーっ!□?😲」
「そして、答えは13って分かっています。」
「ええーっ!もうこたえがでてるの!?」
反応がかわいい1年生。□の中に入る数を考え始めました。
最初は指で考える子どもたち。「ゆびがたりないよ。」「ちょっとかして。」お隣のお友だちに指を借りて一緒に考えます。
「あと2こで⑩になるから…。」「⑩に3たすと13。」「ということは…。」「この2と3で…。」
困っているペアにもわかるように、全体に向けて発表です。「あっ、そういうことか!」
頭でわかったつもりを、もう一度ブロックで確認です。「うんうん、なっとく!」
難しいけど面白い、いや難しいから面白い、かな♪
登録:
投稿 (Atom)