2022年11月17日木曜日

学習の様子より

2年生道徳「くりの み」。2つしか見つけることができなかった栗の実の一つを分けてくれたうさぎのやさしさに涙するきつねの気持ちを考えます。
「自分ができるやさしさって何だろう?」
「友だちが困ってたら助けてあげる」
「えんぴつを忘れてたらかしてあげる」
「好きなお菓子を友だちにあげる」
自分なりのやさしさを一所懸命考えていました。
6年生国語「ヒロシマのうた」。広島への修学旅行で学びを深めてきた6年生。
何度も本文にもどしながら主人公ヒロ子の思いを読み取り、自分たちで話し合いを進めていました。
3年生情報モラルの学習。ITC支援員さんに入っていただいて、LINEのやりとりを体験しました。
実際にやってみる中で、相手にいやな思いを与えない表現や望ましい伝え方を知りました。
5年生、人造真珠の飾りをデザイン。幸小学校が来年創立150周年をむかえることを受けて、記念になるようなデザインを考え中です。
「150って真珠で表現できるんかな?」
「お祝いの模様ってどんなのがある??」
「こんなん真珠でできるんかな???」
頭を悩ませる小さなジュエリーデザイナーたち。
大作を期待していますね(^▽^)/

2022年11月15日火曜日

たてわりそうじ開始・芋ほり~1.2年生~

今日からたてわり掃除がはじまりました。班ごとに集まって分担を知らせてから、
1年生を分担場所まで連れて行ってあげる6年生(o^―^o)
校舎の広さに対して人数が少ないので、分担場所が広くて大変ですが、一所懸命隅々まで丁寧に掃除をしています。
分担場所の掃除が終わったら、班ごとに集まって振り返りです。「明日も頑張りましょう(^^♪」
 
午後からは1・2年生がサツマイモほりです。先生からお芋を傷つけないよう丁寧にほることを教えてもらって、
「おいもをいっぱいとるぞーっ!」
「おぉーっ!!」
いっきに引っ張ってしまいたいのを我慢して、
「やさしく、やさしく、まわりから…」(o^―^o)
大きなサツマイモが、次々土の中から顔を出しました。
大きなコンテナ2つ分、山盛りのサツマイモが収穫できました。
「サツマイモパーティーしよう♪」
楽しみですね(^^♪

2022年11月14日月曜日

はこのかたち~1年生さんすう~

3つのグループごとに、お家から集めてきたはこを積み上げる子どもたち。できるだけ高く積み上げたいのだけど・・・。
「この箱立てたほうが高くなるんじゃない!」
「あかんっ!たおれそう💦」
「バランスがむずかしいなあ。」
いろんな問題意識が出てきたところで、みんなで話し合います。
「下にどの箱をもってきたらいいかわかった!!」
全員2つずつ箱を手に持って、
「じゃあ、誰の持っている箱から置いていったらいいかな?」
「〇〇ちゃんのから!!」
みんな、平たく安定感のある箱を一斉に指さします。
みんなで考えながら箱を積み上げ、どんどん高くなっていきます。全部で26箱も積み上げることができました。
「どうだった?」
大きくて平たい箱をしてにすると安定すること、転がるものは積み上げにくいこと、筒形のものは向きによって積み上げることができること。体験を通していっぱい気づくことができました。次の時間はなかまわけにチャレンジです(^▽^)/

2022年11月12日土曜日

修学旅行part6

学校に戻ってきました。昨日の朝学校を出発したのが随分前のことのように思います。
予定より30分近く早く到着しました。
閉校式。疲れたけれど、たくさんの学びがあり、たくさんの思い出があった修学旅行でした。

修学旅行part5

旅館を後にし、フェリーで宮島へ⛴
いいお天気。青空が広がり、潮風が気持ちいいです♫
厳島神社。土曜日ということもあってか、人がいっぱいです。
鳥居をバックに⛩記念写真。
その後はお楽しみ、お昼ご飯とお土産選びです♫ グループで買い物を楽しんでいました😊
楽しい時間はあっという間。広島ともお別れです。 いっぱい歩いて疲れたのか、新幹線に乗るなり寝てしまう子もいました😁

修学旅行part4

修学旅行2日目
  朝ごはん前に、広島公園をみんなでお散歩。空気が澄んでいて気持ちの良い朝です。
慰霊碑の前で黙祷を捧げます。
散歩の後の朝ごはんは美味しい♫
とても良くしていただいた旅館の方に、お礼のご挨拶をして、
旅館を後にしました。 これから宮島に移動です。

2022年11月11日金曜日

修学旅行part3

語り部さんのお話を、真剣な表情でメモを取りながら聴く子どもたち。被曝の体験とそこから力強く生き抜いてこられたお話をされて、前向きに生きることの大切さを教えていただきました。
お昼のお弁当。一所懸命にお話を聴いたからか「お腹がすいた?」と子どもたち。予定より随分早い時間で食べ終わりました。
午後からは原爆資料館。グループ別での見学や慰霊碑めぐり。
慰霊祭で、みんなで平和への祈りを込めて作成したモニュメントを奉納しました。 今日一日、実りある平和学習となりました。