2021年5月18日火曜日

スポーツテスト&がっこうたんけん

今日は5・6年生がスポーツテストを行いました。
種目でグループに分かれて行いました。人数が少ないので、5・6年同時に行っても十分ディスタンスがとれます。
反復横とびは、「足の運び方と数え方がむずかしい」と、子どもたち。5・6年生で声をかけ合っている姿が心温まりました。
学校たんけん。2年生が1年生に学校の中を案内します。朝の時間、教室に招待状を渡しにいきました。
校長室、PC室、図書室、プールなど、全部で10か所案内します。楽しみにしていてね。
トントン!きんちょうするなあ。「しつれいします。がっこうたんけんにきました。」
教頭先生が待っていてくれました。「ひろいなあ!」「パソコンがある!」「かぎがいっぱいある!」いろんなものがあって、1年生のテンションもあがります。 「せつめいするからきいてください。」2年生が丁寧に説明していました。
学校たんけんにむけて準備をがんばってきた2年生、おつかれさまでした。1年生もよくお話をきけていました。

2021年5月17日月曜日

やる気マックス!委員会!!

第2回目の委員会。人前に立つのが苦手な子もがんばっています。
児童会・学級委員会です。池上小学校児童会との交流についてや、全校児童で楽しめるイベントの企画をしていました。
体育委員会です。「雨の日の遊びについて」と「スポーツテストについて」を話し合っていました。その後、体育館に行って実際にスポーツテストのやり方を体験していました。
図書・環境・美化委員会です。ピロティにある花壇の草を抜いて、ヒマワリの種を植えました。
その後、メダカの池の掃除もがんばっていました。
放送委員会です。先週までの放送についての振り返りをした後、いろんな企画を考えていました。先生インタビュー、ものまね、早口言葉…etc.これからのお昼の放送も楽しみです。
保健・給食委員会です。6月の目標を考えてから、手洗いの徹底の声かけやプールの授業に向けてつめ調べの活動について話し合いました。ほとんど先生が口をはさむことなく、自分たちで進めていました。

2021年5月14日金曜日

授業の風景より

1年生の算数「5はいくつといくつにわけられるかな?」
「1と4」「2と3にもわけられるよ」「ほかにもたくさんのわけかたがあるよ!」
算数的活動をとおして、楽しんで習熟します。
校長室を小さくノックする音。「2年生です。がっこうたんけんのためのポスターをはらしてもらってもいいですか?」生活科で、1年生に学校を案内するために一生懸命準備をしています。
今から学校中の案内する部屋にポスターを貼りに行くそうです。
昨年の学校たんけんを思い出しました。今度は案内する番ですね。
5年生はロイロノートを使って、でこぼこした箱の体積をもとめます。1人ひとりのタブレットにワークシートが送られて画面上で自力解決をします。
いろいろな解決の仕方があるので、1つのやり方で解決したら、画面上で次のワークを取ってきてまた別の方法で解決します。
発表する子のワークシートを、全員のタブレットに送信して、個々の画面で友達の発表を見て聞くことができます。
自分の手元に発表者のワークがあり、友達がそこに書き込みをしながら説明をしてくれるので、聞いている子どもたちもとても理解しやすかったようです。

2021年5月13日木曜日

校庭に出てみると~1年生せいかつか🌳~

昨日の雨も上がり、今日は暑いくらいです。 1年生が生活科の教科書をもって、校庭に出てきました。
「この花は何かな?」「この虫は?きょうかしょにのっているかな。」
「よくみると、小さな花がたくさん咲いているよ。」「畑にはわらみたいなものをひいているね。」
子どもたちの興味は草花より、どちらかといえば虫。「なんかうごいているよ。」という声をきくとみんな集まってきます。今年の1年生はあまり虫をこわがりません。
「とんぼつかまえた!」「すごい!!」少しみんなで観察してはなしてやりました。
「みてみて、ダンゴムシ♪かわいい💛」そういえば、はるか昔、小さい頃は自分もかわいいと思っていました。
「石ひっくりかえしたら、ナメクジがいっぱいいてる♪」「ええ、どこどこ♫」子どもたち、すごくうれしそうです。
みつけたお花や生き物は、教科書で名前などを調べました。 毎日何気なく通っている畑回りですが、注意深くみてみると、たくさんのいのちがあふれています。

2021年5月12日水曜日

やさいをそだてよう!

2年生が生活科で自分の好きな野菜を育てます。今日は、ゲストティーチャーに来てもらって苗を植えました。
6年生もお手伝いに来てくれました。
一緒にお話を聞いています。
自分の植木鉢にたっぷり土を入れていよいよ苗を植えます。
6年生がやさしくサポートしてくれました。
そおっと苗を植木鉢にいれます。
自分でできるかな、と見守る6年生です。
植え終わった後、6年生から上手な育て方を教えてもらいました。
おいしい野菜ができますように🍅

2021年5月11日火曜日

はやくさいてね◎

1年生があさがおのたねまきをしました。
1人一鉢ずつ、土入れからします。袋からこぼれた土も手で集めて入れます。
土はとても柔らかです。力を入れすぎないようにそーっと押さえます。
種をまいて、肥料をひとつずつていねいにまわりにのせています。
ペットボトルじょうろでお水をたっぷりあげて。「はやくあさがお、さかないかな。」 これからどう成長していくのか、楽しみですね。

2021年5月7日金曜日

タブレット使ってます!

全ての学年でタブレットの使い方の授業を行っていますが、タブレットのための時間ではなく、学習の中でタブレットを使うようになってきています。大人より子どものほうが慣れるのが早いです。
算数のまとめの練習問題をしています。ノートの問題が終わった子から端末を出してタブレットドリルを開いて自分でどんどん解いていきます。
子どもたちはとっても意欲的です。端末の調子が悪かったりうまく動かない時も自分から友だちや近くの先生に聞きながら課題を解決していきます。
今日は放課後に先生方のロイロノート研修がありました。習熟の場面で使うのももちろん効果的ですが、先生も子どもも使いこなせるようになることで、多様な考え方を共有したり練り上げたりできて、子どもの主体的な学びの可能性がさらに広がることと思います。