ハッピー(幸)日記
2016年7月27日水曜日
7/27 ひまわり俳句
昨日は雨でできなかった水泳教室、今日再開しました。参加者は78名で少し減少しました。それでも52名の児童が連続参加継続中です。
支援学級高学年の児童がつくった「ひまわり俳句」を紹介します。
「ひまわりが 太陽のように 光ってる」
「ひまわりは たねがいっぱい またさくよ」
「ひまわりが さいたらなつだ すぐわかる」
また、午後からは職員で、道徳の校内研究会を行いました。9月30日の授業参観は全学年で道徳の授業を行います。
本講教員の道徳研究会
ひまわり俳句
7/26 子ども議会リハーサル
本日は朝から雨天のため、水泳教室は中止となりました。宿題教室は開かれましたが、さすがに参加者は少なかったようです。それでも雨の中、学校に来て宿題をやった人は偉かったと思います。
また、午後からは市議会の議場で子ども議会のリハーサルが行われました。各小学校から代表の子ども議員さんたちが、緊張の中、約1時間半リハーサルを終えました。本校代表の子ども議員さんは「虹の図書館」の存続と改修の提言をする予定です。また、前半の議長も務めます。皆さんの応援、お願いします。
雨でも登校してお勉強
子ども議会リハーサル
2016年7月26日火曜日
7/25 夏休み2週目
夏休みも2週目に入りました。本日の水泳教室参加者は84名。相変わらずたくさんの子どもたちが参加してくれています。そのうち61名が3日間連続参加者です。最後までやり切ってほしいと思います。午後からはITS(池上・富秋・幸)3校の合同教員研修が北部リージョンセンターでありました。学力向上をテーマに東大阪市の小学校の先生を招き、生活綴り方の活動を通じて作文力を高める内容でした。2学期から実践していきます。
3校合同研修
2016年7月22日金曜日
7/22 モニュメント完成
7/19の本ブログでご紹介した和泉市制60周年の記念モニュメントの幸小担当の部分が完成しました。子どもたちが1本ごとに人造真珠を通してくれたものを、昨日教員で貼り付け作業を終えて完成しました。シティプラザでのお披露目が楽しみです。
また、本日の水泳教室は、昨日よりも7名多い、なんと93名の児童が参加しました。
モニュメント完成
2016年7月21日木曜日
7/21 夏休み初日
42日間の夏休みに入りました。今日から水泳教室と宿題教室が始まりました。水泳教室には合計86名(在籍児童の2/3以上)が参加しました。この調子で続けてたくさんの児童が参加してほしいものです。
水泳教室
図書館での宿題教室
2016年7月20日水曜日
7/20 終業式
本日無事に1学期を終えました。終業式では校長講話の後、委員会や児童会の人たちがおもしろい劇を通じて、夏休みの目標などを呼びかけてくれました。熱中症対策や水泳記録会出場に向けてのこと、校区外に子どもたちだけで行かないことなど・・・ 毎回手の込んだ劇に感心させられます。また、生活指導担当からも夏休みの過ごし方について確認がありました。
午後からはITS3校の児童会・生徒会交流が富秋中学校で行われました。12月の「若者のつどい」の出店内容をどうするか、話し合われました。何をするのか楽しみです。
委員会の劇と呼びかけ
児童会から夏休みの目標の劇
生活指導より
児童会・生徒会交流
2016年7月19日火曜日
7/19 市制60周年のモニュメントづくり
今年は和泉市制60周年の年で、それに伴う様々な記念事業が行われるようです。その一つにシティプラザに設置されるモニュメントを市内21小学校で分担して製作しています。本校区が誇る市を代表する地場産業の人造真珠を決められた順番に糸を通す繊細な作業ですが、高学年の児童が一生懸命に取り組んでくれています。
モニュメンドの全体デザイン(四角の部分が幸小担当)
幸小担当の部分
音楽室で作業
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)